ENGLISH

八坂神社の建造物

八坂紋結び令和2年(2020)12月
八坂神社本殿は
国宝に指定されました

その他、境内・境外合わせて26棟が重要文化財に新たに追加され、既指定の3棟と合わせると国宝1棟、重要文化財29棟もの建造物が境内に建ち並びます。
様々な側面から歴史的価値が高いとされる、八坂神社の建築様式について解説します。

国宝指定された八坂神社の本殿

本殿国宝

平安時代の建築様式を伝える
八坂神社独自の建造物

八坂神社本殿は、本殿と拝殿(礼堂)が大屋根ひとつで覆われ、1つの建物として建築されています。これは他に類を見ない、八坂神社独自の建築様式です。このような建築方法は平安時代に成立しており、鎌倉時代には現在の本殿とほぼ同じ構造であったと言われています。

これが、平安時代の建築様式のまま、現在まで受け継がれているといわれる所以です。
其の一

五つの特色 八坂神社の本殿を俯瞰で写した写真八坂神社の本殿を俯瞰で写した写真

神社本殿建築として最大規模

八坂神社の本殿は神様の鎮まる内々陣を中心に建物の中を一周できる、神社本殿としては特殊な造りになっています。その内部はいくつもの「間」に分かれており、神事を行う場所、拝殿にあたる場所など、それぞれに異なる意味や役割があります。

建面積
軒面積
屋根面積
高さ
662.38㎡
1,049.50㎡
1,320.00㎡
15.53m
  • 八坂神社本殿俯瞰図面
    八坂神社本殿俯瞰図面
    「八坂神社本殿俯瞰図面」
    八坂神社本殿及び歴史的建造物調査報告書より
    閉じる ×
    八坂神社本殿俯瞰図面
  • 八坂神社本殿 西面図
    八坂神社本殿 西面図
    「八坂神社本殿 西面図」
    八坂神社本殿及び歴史的建造物調査報告書より
    閉じる ×
    八坂神社本殿俯瞰図面
  • 八坂神社本殿 側面図面
    八坂神社本殿 側面図面
    「八坂神社本殿 側面図面」
    八坂神社本殿及び歴史的建造物調査報告書より
    閉じる ×
    八坂神社本殿俯瞰図面

本殿の変遷

平安時代

現在の形の起源は平安時代に遡ります。
本殿の建築についての初見は『二十二社註式』所引の承平5年(935)の太政官符で、

神殿五間*1 檜皮葺一宇*2
天神、婆利女、八王子
五間檜皮葺礼堂一宇

とあり、もともとは神殿(本殿)と礼堂(拝殿)が別々だったことが分かります。
承久2年(1220)、本殿は火災で失われてしまいます。九條道家の日記に記されているその被害実検文を見ますと、

宝殿一宇、五間四面、又庇階隠三間、
御後、閼伽棚、三間比皮葺

とあり、この記述内容は、現在の本殿の特徴と一致します。この時失われた本殿は久安4年(1148)に再建されたものであることから、少なくとも久安4年には現在の本殿に近い形になっていたと考えられています。

神殿と礼堂が別々だった頃の平安時代のイメージ図 平安時代当時の神殿と礼堂のイメージ図
  • *1五間 … 柱と柱の間が5つある。
  • *2一宇 … 建物が1つある。
鎌倉時代
史料1は、鎌倉時代の元徳3年(1331)の絵図で、八坂神社の最古の境内図です。
中央に本殿と舞殿が描かれています。本殿周りの廻廊は現在ありませんが、本殿の大屋根の姿は現在と同じです。
祇園社絵図
<史料1>重要文化財『祇園社絵図』隆円筆 元徳3年(1331)
南楼門側から舞殿越しに写した本殿写真
現代の八坂神社本殿 令和2年(2020)撮影 絵図と同じ大屋根が今も継承されていることが分かります。
南北朝時代
祇園社本殿絵図
<史料2> 『祇園社本殿絵図』 南北朝期
史料2は、祇園社本殿の平面図で、年紀はないが、筆跡・図様などから見て、鎌倉時代末から南北朝時代に作成されたものと推定されています。

本図では、中心部から「小宝殿」「内々陣」、それを両脇および背面から囲む「中内陣」、「中内陣」の前及び両脇に「内陣」、さらにその前方・後方にそれぞれ「下礼堂」「礼堂」「日隠」と「後戸」という区分が描かれています。また庇には北から東が「納殿」「部屋」「経所」、西が「今番仕部屋」「部屋」「同」「御所間」の注記があり、用途別に分けられていたことが分かります。

その内容は現本殿のものと一致し、現在の本殿内部が少なくとも南北朝期の様式を継承していることが分かります。

さらに柱は丸柱・角柱を描き分けるだけでなく、朱色と橙色の塗り分けや、半面のみの彩色を正確に描写しており、往時の本殿の有り様を伝えている貴重な史料といえます。ちなみに柱の半面のみの彩色は現在本殿でも行われているところであり、祇園社の本殿が旧態を遵守して再建を繰り返してきたことがうかがえます。

八坂神社の本殿 礼堂

五つの特色 其の二

他に類を見ない複雑な内部空間

別々の建物であった本殿と拝殿を1つの大屋根で覆い、その周囲を囲むようにいくつもの部屋がある。
これが八坂神社本殿の特徴です。

また、内々陣前と内陣前の2箇所に御供物を供えるための御棚があります。かつては外陣と石の間の境にも御棚がありました。この3箇所の御棚は他に例を見ない大きな特徴と言えます。

  • 寺院建築の事例

    内陣と礼堂が一緒になっている寺院建築の図
  • 神社建築の事例

    拝殿と本殿が分かれている代表的な神社建築の図
  • 八坂神社本殿

    内々陣と礼堂が一緒になっている八坂神社の本殿
本殿と拝殿を1つの大屋根で覆う、というような八坂神社の構造は、同じような構造の寺院建築と共通しております。
しかし、八坂神社は朝廷からの崇敬が篤い「二十二社」に数えられる神社であるため、本殿はあくまで寺院建築として建てられたというわけではありません。
本殿 西側の又庇

五つの特色 其の三

三方に伸びる又庇

本殿の大屋根(檜皮葺)の下に北・東・西面の三方へ伸びる庇があります。
これは八坂神社の社殿にのみ見られる特殊な様式です。ちなみにその庇の下にはいくつかの部屋が設けられています。

また、このような独特の様式は、境内の摂末社にも見られます。

祇園社図

五つの特色 其の四

江戸幕府最後直轄事業として建立

江戸幕府の直轄事業として修理された本殿は正保3年(1646)5月28日に正遷宮(完成した社殿に御祭神をお遷しする儀式)が行われましたが、同年11月18日に焼失してしまいました。

承応3年(1654)江戸幕府によって再建されましたが、これはのちに寺社優遇政策を取らなくなる幕府が社寺に対して行った最後の直轄事業となりました。

その後の貞享・明和・文政期にも修理はなされていますが、これらは祇園祭の山鉾を守る山町・鉾町や神輿の奉仕をする轅町(ながえちょう)の人々が資金集めに尽力し、氏子からの寄進によって行われたことが史料から分かっています。

江戸幕府最後の直轄事業として建てられ、氏子の力で守り受け継いできた宝。それこそが八坂神社の本殿なのです。

ちなみに、承応の造営では、様々な神宝類も江戸幕府より奉納されました。

八坂神社の地下から湧き出る御神水

五つの特色 其の五其の五

龍穴の上に建つ社殿

八坂神社の本殿は池の上に建っており、その池は青龍の住む龍穴だと言われています。其の二の図面にある内々陣下がその位置になります。ですがその池は現在、亀腹状に盛り上がった漆喰で固められており、見ることはできません。

「祇園の宝殿(本殿)の中には、龍穴ありとなん云。
延久の焼亡の時(1070)梨本の座王そのふかさをはからんとせられければ、
五十丈(約151.5メートル)にをよびて、なをそこなし、とぞ。」

『続古事談』

いつ固められたかはわかりませんが、明治38年(1905)の本殿修理に従事した職人の方(当時11歳)の「内々陣真下の池には清冽な水がたたえられ、何か神秘的な雰囲気に満ち満ちていた」という証言が残っています。

獅子像の台座に掘られた青龍

獅子像の台座に掘られた青龍

西楼門をくぐって直ぐに鎮座する狛犬・獅子像の台座には、京の都を守護しているとされる四神の装飾が施されています。獅子像の台座には、水しぶきを上げ躍動する崇高な青龍の姿が描かれています。京の東を守護しているとされる青龍は、ご本殿の地下の池に住んでいるという伝説があります。
京の四方と中央を守護する五つの神社を巡拝して、御朱印を集める「京都五社めぐり」というものがあります。

狛犬と獅子

外陣の棚には狛犬・獅子が安置されています。祇園社には今も鎌倉・室町・江戸時代の狛犬・獅子計三対が保存されています。
(鎌倉時代の狛犬・獅子像は京都国立博物館に寄託)
源頼朝が奉納したと伝わる鎌倉時代の狛犬・獅子
丸みを帯びた室町時代の狛犬・獅子
金色に輝く江戸時代の狛犬・獅子
重要文化財
鎌倉時代
京都国立博物館寄託
伝 源頼朝奉納
室町時代
本殿 外陣背面側安置
江戸時代
本殿 内陣境棚安置

境内・
境外摂末社

中世以来の伝統を継承する
重要文化財指定の社殿群

令和2年(2020)、本殿が国宝に指定されるのと同時に、新たに26棟の社殿が重要文化財に指定されました。
これにより八坂神社は、既に指定されていた3棟に加え、境内・境外合わせて29棟の重要文化財を保有することとなりました。

本殿の建築様式の影響を受けた境内摂末社

八坂神社独自の建築である「又庇(またびさし)」。この造りは境内の摂末社にも見られ、本殿の様式の影響を受けて建てられたことが分かります。こうした造りの摂末社は境内に複数あり、他に類をみない独特の境内景観を形成しております。(4社全て重要文化財)
美御前社
重要文化財美御前社 
天正19年(1591)建立
北向蛭子社
重要文化財北向蛭子社 
正保3年(1646)建立
日吉社
重要文化財日吉社 
19世紀中期 建立
疫神社
重要文化財疫神社 
文政6(1823)頃 建立

その他の建築物

崇敬の心を形にした建物の数々

中世~現代までの建築様式が八坂神社内で受け継がれており、その歴史の深さや荘厳さも八坂神社内で感じることができます。連綿と受け継がれてきた歴史の価値が認められ、重要文化財に指定されております。
西楼門及び翼廊
石段下から見上げた西楼門
境内から四条通を伺える西楼門

重要文化財西楼門及び翼廊

建立年:西楼門…明応6年(1497)、翼廊…大正14年(1925)
四条通に面する八坂神社最古の建造物。応仁の乱により焼失し、明応6年(1497)に再建されました。大正2年(1913)に四条通の拡張にともない東に6メートル、北に3メートル移動し、大正14年(1925)に左右に翼廊を建て現在の姿となっております。
石鳥居

重要文化財石鳥居

建立年:正保3年(1646)
八坂神社の表参道・正門南楼門前に建つ石鳥居。明神鳥居。祇園祭の際に、神輿はこの鳥居より出発します。
桜越しの南楼門
背が高く大きな屋根を持つ南楼門
南楼門からは舞殿と本殿が正面に見えます

重要文化財南楼門

建立年:明治12年(1879)
八坂神社の表参道・正門。入母屋造。
祇園祭の神輿や結婚式の際は必ず正門より出発します。
湾曲した屋根の形状が美しい八坂神社の舞殿
夜になると提灯に火が灯りロマンチックな様相を見せる舞殿
舞殿の奥には国宝の本殿が見えます

重要文化財舞殿

建立年:明治36年(1903)
祇園祭の際に三基の神輿が奉安されるほか、結婚式や各種奉納行事(舞妓による舞踊等)が行われます。

花街の置屋や付近の料亭から奉納されたたくさんの提灯は、毎夜明かりが灯され幻想的な雰囲気を醸し出しています。
神輿庫

重要文化財神輿庫

建立年:昭和3年(1928)
祇園祭の神輿三基を納めています。内部外観ともに木造風ながら瓦・引戸以外のほぼ全てがコンクリート製とみられ、建設には大変手の込んだ型枠が用いられたことが窺えます。

その他の建造物(重要文化財)

悪王子社

悪王子社

大国主社

大国主社

玉光稲荷社

玉光稲荷社

ほかの境内・境外摂末社4

太田社

大年社

大年社

十社

十社

五社

五社

西手水舎

西手水舎

ほかの境内・境外摂末社1

冠者殿社

四条御旅所(東御殿)

四条御旅所(東御殿)

四条御旅所(西御殿)

四条御旅所(西御殿)

大政所社

大政所社

又旅社

又旅社

神饌所

神饌所

透塀

透塀

神馬舎

神馬舎

絵馬堂

絵馬堂

南手水舎

南手水舎

境内・境外摂末社について詳しく見る
PAGE TOP