
元始祭
新年にあたり、我が国の大本を思い国の隆盛を祈ります。


若菜祭並昭和天皇祭遙拝式
若菜を供え人々の幸福を祈ります。 また、昭和天皇祭を遙拝します。

祇園のえべっさん

蛭子船巡行(宵蛭子) 開催中止
七福神を乗せた「えびす船」が四条通石段下~烏丸間を巡行します。

成人祭
成人の自覚と幸福を祈ります。
蛭子社祭(本蛭子)
神前で商売繁昌・家内安全の祈願祭を執り行います。 (9~10日 境内蛭子社前にて福笹かざりを授与しています。)

大国主社祭(初甲子)
疫神社祭

7月1日~31日
新年にあたり、我が国の大本を思い国の隆盛を祈ります。
若菜を供え人々の幸福を祈ります。 また、昭和天皇祭を遙拝します。
七福神を乗せた「えびす船」が四条通石段下~烏丸間を巡行します。
成人の自覚と幸福を祈ります。
神前で商売繁昌・家内安全の祈願祭を執り行います。 (9~10日 境内蛭子社前にて福笹かざりを授与しています。)
厄除・健康・幸福を祈ります。 八坂神社の節分祭は2月2日、3日に八坂神社境内(舞殿)で豆撒きを行います。四花街による舞踊奉納も行われ、福豆や串札などの節分祭のみの授与品もございます。
厄除・健康・幸福を祈ります。 八坂神社の節分祭は2月2日、3日に八坂神社境内(舞殿)で豆撒きを行います。四花街による舞踊奉納も行われ、福豆や串札などの節分祭のみの授与品もございます。
建国を祝い、国の発展と人々の幸福を祈ります。
天皇陛下の御誕生を祝し、ご長寿を祈ります。
五穀豊穣を祈る祭典です。舞殿にて浦安の舞が奉奏されます。 『浦安の舞』 「天地の神にぞいのる朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を」を歌詞に、神楽笛、琴、太鼓、篳篥を伴う巫女舞で、採物は桧扇と鈴の二種を用います。
本殿での祭典の後、皇霊祭遙拝式が執り行われます。
境内の祖霊社において、遺族が参列して春の祭典が執り行われます。
ご祭神に夏の御服を奉ります。
子供の健康・幸福を祈ります。境内において、ボーイスカウト・ガールスカウトが鯉の短冊をご参拝の方々に配布します。お願い事を短冊に書いていただき、舞殿に奉納していただけます。 ※西楼門前や境内に鯉のぼりを掲揚します。(4月末~5月5日迄)
京丹波町の神饌田で御田植神事があります。
弥栄雅楽会により「人長の舞」が奉納されます。
御祭神ゆかりの日を選んで決められた大祭で、弥栄雅楽会による「東遊」の神楽奉奏があります。
綾小路流朗詠により向陽会員等の披講奉仕があります。
鈴緒組(36人)による本殿前に掛かる鈴緒の奉納があります。
境内に大茅の輪を設置。 茅の輪をくぐり半年間の罪穢を祓います。
7月1日より7月31日まで1ヶ月に及ぶ祭礼です。 7月1日の「吉符入」ではじまる祇園祭は、7月17日山鉾巡行(前祭)、神幸祭、7月24日の山鉾巡行(後祭)、花傘巡行、還幸祭を中心に、7月31日「疫神社夏越祭」で幕を閉じます。
境内に大笹を立て、ご参拝の皆様に、短冊に願い事を込めて掛けていただきます。また氏子児童図画展等があります。
境内の舞殿において、中秋の名月を愛でるお祭があります。 どなたでもご自由にご覧いただけます。
本殿での祭典の後、皇霊祭遙拝式が執り行われます。
境内の祖霊社において、遺族が参列して秋の祭典が執り行われます。
伊勢神宮では新穀をお供えして皇室の無窮と五穀の豊穣を祈願する神嘗祭が斎行されるにつき、当社においても併せて祭典を執り行います。
境内の蛭子社において祭典が執り行われます。
四条御旅所の冠者殿社において祭典が執り行われます。 また、誓文払い発祥の地でもあり、御旅町町内会主催の福引も開催されます。
境内の舞殿前に大太鼓を組み、弥栄雅楽会により、舞楽が奉納されます。 どなたでもご自由にご覧いただけます。
明治天皇のご遺徳を偲び感謝します。
ご祭神に冬の御服を奉ります。
新穀をお供えして、五穀豊穣を感謝します。
内陣の煤払いをします。
寅の刻(午前4時頃)、前夜から参籠潔斎した権宮司が、桧の火鑽杵、火鑽臼で浄火を鑽(き)り出し、「をけら灯籠」に移します。 その火は本殿内に年中絶やすことなく灯しつづけられます。
半年間の罪穢を祓います。
祭典後、境内三ヶ所の「をけら灯籠」に「をけら火」を移します。「をけら灯籠」の浄火を火縄にうけて帰り、灯明の火をつけ、雑煮を炊き新しい年の幸せを祈ります。
毎年大晦日に、今宮戎神社の福娘をはじめ、神職関係者らがそろって八坂神社を訪れ、鯛を献じます。